
ワークアウト開始!は何をすればいいの?
エニタイムフィットネス向ヶ丘遊園・登戸店のパーソナルトレーナーの根本大です。
今日はワークアウトを始める方向けに何から始めたらいいのか?記事にしたいと思います。
簡単に自己紹介 整体院の経営とパーソナルトレーナーを15年以上しています。
またトレーナーの専門学校などでも講師をしたりと指導経験もあります。
私が経営している整体院は運動を元々していない層が大半です。
そのような運動嫌い?の方にフィットネスを勧めて、エニタイムフィットネス向ヶ丘遊園・登戸店に70人以上入会をサポートして、地域のフィットネスを普及させてきています。
働き盛りの日本人で週2回30分以上の運動をしている層はたったの30%足らずといわれています。
生活習慣病や女性の美容、男性の活力向上にはフィットネスが必要です。
まず、エニタイムフィットネスに入館したら、トレッドミルで歩くことをお勧めしています。
交感神経刺激にすることで運動したくなるモードに気持ちや体が切り替えできます。
私がお勧めしたいのは、動的ストレッチです。
ただ、ジムのスペースの関係や周囲の目が気になり、大きな動作ができないのも現状あります。
ですので、まずは、トレッドミルやバイクで心拍数を上げることが運動の第一歩です。
マシントレーニング効率のいい方法
筋トレを始めるのに、敷居が高いと感じる方が実は多いです。
マシントレーニングは本来は安全で導入しやすいものではあります。
難しいと感じる方もいます。
筋トレYoutuberで活躍しているマッスルグリルの薊さんは、エニタイムフィットネス向ケ丘遊園のマネージャーを一年間されていました。
薊さんは『膝をを伸ばす。肘を伸ばすこれができない人はいないですよね?』と私に話していました。
薊さんはエニタイムフィットネスのオープンマネージャーを多く経験されていて、『トレーニングが難しい』と思い込まれている会員の方を多く見てきたそうです。
確かにマシントレーニングを多くの方が難しく考えているだけだと改めて思いました。
『マシントレーニングのマニュアル動画を作っていいですか?』と私に聞いてきたこともありました。
会員の方のことを考えてマニュアル動画を作りながらも、私達パーソナルトレーナーの仕事も配慮してくれていました。
もちろん、私としてはマシントレーニングの動画を作成されて良かったと思います。
私自身は、その後に薊さんの助言でバーベルのビック3のパーソナルトレーニングのサービスを広く普及できました。
マシントレーニングも多関節がメイン
マシントレーニングでも私がお勧めなのが、複合関節の種目です。
バーベルトレーニングがなぜ?効果が高いか?というと複合関節のトレーニングだからだと思っています。
一方、レッグエクステンションやレッグカールは、短関節運動です。
人間の動作としては通常は複合関節で連動して動きます。
トレーニングの効率も複合関節のトレーニングの方が網羅的にトレーニングできます。
上の画像は、左側からチェストプレス・シーデットロー・レッグプレスです。
チェストプレスは胸と腕・肩 プッシュ系
シーデットローは背中・二の腕
レッグプレスは下肢全体的に!
色々マシントレーニングをぐるっと回るよりも、一つの種目でも、オールアウトしていけば、大筋群と小筋群を鍛えらます。
筋トレが長続きしない
何をやったらいいか?わからない
そのような方はお試しください