腰痛ストレッチ 寝ながら行う方法

腰痛ストレッチ 寝ながら行う方法

.

寝ながらストレッチで肩こり腰痛が楽になる?!

エニタイムフィットネス向ヶ丘遊園・登戸のパーソナルトレーナー根本です。

2年間続けたエニタイムフィットネス向ヶ丘遊園のグループセミナーはコロナ禍であり停止しております。

パーソナルトレーニング指導のみ、ご対応しております。

さて・・・今日のお題は「寝ながら行うストレッチ」

私が指導する柔軟性を最大限に高めるストレッチでオススメは「寝ながら行うストレッチ」です。

この記事に画像も載せていますが、体重が乗るのがPOINT!

なぜ、寝ながらストレッチを行うと体が柔らかくなるのか?

通常のストレッチは、自分で引っ張ったりする作業があります。

例えば開脚を促すストレッチは、限界を超えると筋肉が肉離れをしてしまいます。

もちろん、最初から開脚を行う必要はありません。

しかしながら、伸ばすという要素としては一番体重が乗るので、伸びます。

伸ばそう伸ばそうと頑張らなくても体重を浴びせれば、自然に伸びるのがこの「寝ながら行うストレッチ」なのです。

.自分の体重で伸びる! 寝ながらストレッチの驚きの効果!

日常的に筋肉というのは、収縮と弛緩を繰り返しています。

しかしよく考えて見ると・・・

伸ばすというのがありません。

猫でも犬でもたまに背伸びをしたり・・・

鳥でも羽をバタつかせる?のも一種のストレッチです。

人間も、筋肉が固まったら伸ばすことを行います。

それが能動的なストレッチングになります。

しかし、人の体は年齢や外傷で椎間板も劣化したり、靭帯が伸びているところがあります。

私は整体院も15年近く経営してきて、数万人の体を見てきました。

整体で関節を動かし、筋肉を伸ばすことで、どこが痛いところに影響を与えているのか?一番わかる職業をしてきました。

整形外科の医師の方は、レントゲンやMRIなどの所見を診断されています

私は、動きを見たり、触診するプロです。

年齢や元の柔軟性を見ながら、パーソナルトレーニング指導をしています。

繰り返しになりますが、体重を乗せると一番伸びます。

逆にいうと、伸ばしすぎて痛めるリスクもありますのでご注意を!

腰ひねりを無理にひねるストレッチは注意!

画像を見てください。

腰の捻転を行っていますが、自然に骨盤を固定しています。

多くの方が腰を捻りすぎてストレッチをしてしまいます。

後ろの男性は、注意しないと腰を捻っていました・・・

腰椎の回旋は一つの骨にたったの1°しか動かない構造になっています。

それを1°以上動かし過ぎてしまったら・・

過剰に動かし過ぎてしまいます。

上肢と下肢を逆にひねる究極のストレッチ

こちらの画像でも、腰をひねっています。

しかし、こちらのストレッチはOKです。

このストレッチと前の腰をひねることはリスクがある画像の違いは???

こちらは、腰だけをひねっているわけではないんですね。。。

上肢と下肢をひねっています。

しかも、雑巾のように逆にひねっています。

これが、体のねじれを解消するのにとても効果がある方法です。