こんにちは。エニタイムフィットネス向ヶ丘遊園店、登戸店のパーソナルトレーナーの根本です。

私は健康運動指導士と言う保健医療関係者と連携し安全で効果的な運動指導ができる資格を持っています。

私は健康運動指導士と言う保健医療関係者と連携し安全で効果的な運動指導ができる資格を持っています。

この健康運動指導士は厚生労働省が安全な運動プログラムを行う専門家として作った資格です。

パーソナルトレーナーの方でも、健康運動指導士の資格を取得してる人が少ないので、年代に合わせた運動指導を行えると思います。

この資格を取得するためには体育大学など健康運動指導士養成校に合格するために生活習慣病、運動生理学、昨日解剖とバイオメカニクス、体力測定と評価、運動障害と予防、栄養摂取、運動による心理学など幅広く学び運動プログラムを作成できることを目的にして資格です。

認知症が世界的に増加しており、認知症になりやすい状態に置いて認知機能のさらなる低下を予防することが重要です。

 

アルツハイマー型の認知症のリスクを減らすのに有酸素運動や筋トレは有効であると言う報告があります。

 

筋トレが軽度認知機能障害や認知症に効果があると言うことで下肢の筋力が特に重要視されています。

 

オーストラリアのシドニーで半年間、軽度認知症障害がある子15歳以上の男女100人に、筋トレをさして実験があります。

筋トレに伴う認知機能のトレーニングは媒介分析により検証したそうです。

特に注目された点は下半身の筋力向上が認知機能の改善に関与されたことがわかったそうです。

 

これにより認知機能の改善には下半身の筋力の向上が関与していることがわかり、今回の実験では、有酸素運動や上司の筋力の向上はそこまで認知機能とは関連が低かったようです。

なぜ下半身の筋力の向上が認知機能改善に有効だったと言う事までは解明ができていないようですが、週に2回の筋トレで優位に大きく向上したのは、できるだけ早く筋トレを導入する必要性があると感じました。

できるだけ早く筋トレを導入する必要性があると感じました。

 

今回の研究で、改めて何のために何を向上させるトレーニングが必要なのか?

改めて何のために何を向上させるトレーニングが必要なのか?

 

意外だったのは有酸素運動や上肢の筋トレが、認識の改善と関連しなかったことです。

 

認識の改善と関連しなかったことです。

 

ジムのトレーニングでも、歩いているだけの方も多いと思います。

多いと思います。

 

現在は若者だけではなく高齢者の身体機能の維持や向上に筋トレが注目されています。

維持や向上に筋トレが注目されています。

 

毎日のようにどこかの番組で筋トレやフィットネス処方が紹介されています。