スポーツ障害 膝 痛みが内側

スポーツ障害 膝 痛みが内側 トレーニングで修正

神奈川県川崎市エニタイムフィットネス向ヶ丘遊園・登戸のパーソナルトレーナーの根本です。

多くのスポーツ障害で一番気をつけないといけないのが、膝の障害です。
私が指導してきたスポーツ選手でも、膝の障害で練習に支障がきてしまう方がいました。医療とは違った視点でトレーニング指導で膝痛を改善させてきました。

 

バスケットボールの選手を見ていた時に慢性的な膝のシンスプリントに悩まされていました。

 

動きを見るとサイドステップがスムーズでないことがわかりました。

 

 

私が指導する際に、必ず見るポイントが膝の向きです。

 

 

これはスクワットの動作でも同じですが、多くの日頭痛になりやすい方が膝が内側に入ってしまい負担がかかってしまっているケースが多くあります。

 

 

ニーインアウトといいます。

 

 

サイドステップ時のつま先の設置の仕方を改善し、その後シンスプリントは改善することもできました。

 

 

このようにトレーニングの基礎基本が、膝痛やスポーツパフォーマンスの低下につながる事はよくあります。

 

 

痛みがある膝ばかり見てしまうケースが多いと思います。

 

特に医療等も、膝のレントゲンや湿布が中心になるので・・・

体の動きと言うのを見てもらうケースが少ないと思います。

 

 

最近では足底に土踏まずできていない人が多いのですが、表面的な筋肉だけではなく障害発生に関するあらゆる関節や筋肉を見ながら、個別に合わせたトレーニング指導を心がけています。

膝が中に入る(ニー・イン)の癖は、一度クセになるとなかなか修正が難しいですね。

膝と同時につま先や股関節の動きも考える必要があります。

 

建物を建てるときの土台がダメな時に、また基礎工事から行うようなものです。

基礎工事から行うようなものです

 

ランニングやスクワットの動作で前十字・後十字靭帯・内側側副靭帯と負担をかけるので、正しい体の使い方を覚えて常に意識することが肝要です

根本は、高校の男子バスケットボール部のトレーニングコーチもしているので、早い段階から動きの修正を心がけて予防につとめています。

痛める時は一瞬です。常にいざという時に備えた体の使い方を体に思い込ませる必要があります。

 

ボトムポジションで膝を内側に入れやすい

運動連鎖(キネティックチェーンとは、言葉のとおり、ある関節の運動が他の関節へ連動しますよ!という概念です。

 

私のトレーニング指導でも重要視していますが、単関節のマシントレーニングでは意識できないところです。

例えばレックエクステンションとレッグガールは、膝の曲げ伸ばしですが、膝関節しか動きません。

膝の曲げ伸ばしですが、膝関節しか動きません。

 

しかしスポーツや日常動作は、足首・膝関節・股関節と連動させながらしゃがむ動作を行うケースがほとんどです。

一番膝が内側に入りやすいボトムポジション

スクワットを例にすると、わかりやすいのですが、可動域内で一番深いスクワットポジションです。

 

このボトムポジションでのスクワットが正確にできる。

そして、今度は動的なサイドステップなどの動きの中で膝の動きを修正する。

 

さらに、ランダムな動きの中で、無意識レベルで膝のストレスが少ない動きを行える!

このような3ステップの流れで改善が必要になってきます

 

横のドリルを行う必要性がある理由?

スクワットで動きを修正しても横の動くメニューも行わないとスポーツでのスポーツ障害やパフォーマンス発揮に繋がりません。

 

左右や斜め、さらに高度な動きがスポーツには含まれます。

しゃがむ、ジャンプなどスクワットなどより更に複合的な動きです。

 

マシントレーニングよりも、複合関節のスクワットやレンジ。

 

そこからラテラル系の横の動きに入れていくことで重心の位置をとらえることが上手になります。

 

入れていくことで重心の位置をとらえることが上手になります。

 

そしてゆっくりの動作から、ハイスピードで行う感覚を身に付けることで関西力に対しての体のコントロール能力が向上します。

ハイスピードで行う感覚を身に付けることで慣性力に対しての体のコントロール能力が向上します。

 

これらは決して、単調なトレーニングだけでは身に付きません。

トレーニングは順次性が大切でどなたでも、段階をつけて行えば、少しずつ複雑な動作も動けるようになりますね。

 

病院で行うようなリハビリや、ジムで行うマシントレーニングからさらに発展して・・・

横のドリルまで行うことが膝を守る最適なトレーニングになります

トレーニングは常に新しい刺激を入れる

トレーニングの基本は人間の防衛本能を刺激した適応です。

外的に襲われるという危機管理能力から、体が適応し、新しい能力を向上させてくれます。

しかし・・・

行っていないことに対しては、できるようになりません。

そのため、根本のパーソナルトレーニングやグループ指導では順次性を守りながら、新しいメニューを少しずつ導入していきます。

停滞は後退

停滞は退化

例えば、真っ直ぐに走る陸上競技でも、今では横のラテラル系のアジリティートレーニングの導入は当たり前になっています。

横の動きを導入すると前方への重心の捉え方が上手くなるからです。

常にこのことを考えて、エニタイムフィットネス向ヶ丘遊園・登戸店でもトレーニング指導をしております。