
目次
カラダを劇的に動きやすくする動的ストレッチ
こんにちは。エニタイムフィットネス向ヶ丘遊園店パーソナルトレーナーの根本です。
このページをご覧頂いた方は、下記セミナーを無料招待させて頂きます。
毎月2回エニタイムフィットネス向ヶ丘遊園にて、無料ストレッチセミナーを開催しております。
セミナーでは低強度の運動です。エニタイムフィットネス会員以外の方もご参加頂けます。
一般的にストレッチがカラダにいいと言われています。
しかし、運動前に通常のストレッチをすると運動するパフォーマンスが下がると言われています。
今回セミナーでお話するのは、動的ストレッチ。
動画でお話していますが、動的ストレッチをすることで、カラダが自然に動きやすくなります。
セミナーでは、一緒に動かしながら、可動域のチェックや、なぜカラダが思ったように動かないのか?お話していきます。
今回は股関節を中心に動的ストレッチを解説していきます。
動的ストレッチを覚えると、運動効率が良くなるわけ
動的ストレッチの目的は、単にウォーミングアップとしての目的だけではありません。
セミナーにご参加されると分かると思いますが、私の動的ストレッチの実践を続けるとバランス能力の向上や上半身と下半身のコーディネーション能力が向上します。
バランス能力とコーディネーション能力が低いと運動能力が高まらない
バランス能力とコーディネーション能力は相反するようで運動に必ず必要な要素です。
多くの方が行っているフィットネスでこれらを意識してトレーニングしている方がどれだけいるでしょうか?
バランス能力と言うのは1分の綱渡りをどれだけバランスを崩さないで動けるか?
これぐらい緻密な能力が微妙な力加減で行うことができるとスポーツや日常生活で不意な動作に対して安定性が高い動きができます
コーディネーション能力を意識して動的ストレッチ
ただ筋肉を温めるウォーミングアップの意識だと、動的ストレッチの価値を感じられないと思います。
しかしスポーツのシーンを一つ一つ考えると、重心が常に移動している時がほとんどです。
一般の体幹トレーニングが、もてはやされていますが運動に必要な重心移動がほとんどありません。
重心移動とは体をスムーズに動かす能力ですが、足を出すときに、うまく手を連動させないと体と言うのは効率よく動かすことができません。
エニタイムフィットネス会員以外の方もご参加頂けます。
講師 根本大
エニタイムフィットネス向ヶ丘遊園・登戸
パーソナルトレーナー
・健康運動指導士
・米国NSCA CSCS.CPT
・SAQレベル2インストラクター